合宿免許で早く・安く・楽しく取ろう | 合宿免許さぽっと
総合満足度 95%

合宿免許の教習所を検索 時点で97校
合宿免許の教習所を「行きたい場所」から検索してみましょう
合宿免許プランを検索 時点で23,373件
合宿免許の料金プランをこだわり条件で検索
合宿免許の基本知識
合宿免許の基本をおさらいしておこう
入校から免許取得までの教習の流れ
入校手続き
適性検査
先行学科1
- 第一段階
-
- 技能教習
- (AT:最短12時間、MT:最短15時間)
- 学科教習
- (9時限)
先行学科含め10時限の学科教習と、ATは最短12時限、MTは最短15時限の技能教習を教習所内のコースで行います。第一段階修了後に行われる技能終了検定と仮免学科試験に合格すると第二段階に進むことができます。
修了検定(技能)
仮免学科試験に
合格したら
仮免許交付
- 第二段階
-
- 技能教習
- (AT, MT共に最短19時間)
- 学科教習
- (16時間)
16時限の学科教習と、AT、MTともに最短19時限の技能教習を主に路上で行います。一部、危険予測や急ブレーキ体験など、所内やシミュレーターでの教習があります。第二段階の全課程修了後、卒業検定(技能検定のみ)に合格すると卒業証明書がもらえます。
卒業検定(技能)に
合格したら
教習所卒業
- 運転免許試験場
-
学科試験に
合格したら
免許証交付
合宿免許教習所への入校手続きから教習所を卒業して運転免許を取得するまでの流れは大きく以下のようになります。教習所内で行われる第一段階教習を修了し、修了検定に合格すると仮免許が交付されます。次に路上で行われる第二段階教習を修了し、卒業検定に合格すると教習所を卒業します。最後に住民票のある都道府県の運転免許試験場で本免許学科試験を受けます。この試験に合格すると運転免許を取得することができます(運転免許証は即日交付)。
普通免許ATスケジュール例

※上記スケジュールは一例です。教習所によって異なります。
合宿免許は最短で卒業するスケジュールを組むため、「毎日朝から晩まで教習で大変なんじゃないか」「せっかく観光地の合宿免許を選んでも観光する時間がないんじゃないか」と思われる方も多いかも知れません。上記のモデルスケジュールを見ていただくと、日によっては早めに終わる日もありますし、自由な時間を確保していただくことも可能です。ぜひ息抜きにお出かけしてみてくださいね。
合宿免許は安い!早い!その理由を解説
合宿免許は、最短約2週間で免許取得が可能で通学よりも格安で運転免許を取得できることで人気です。ここでは合宿免許が「安い」「早い」理由を解説します。
-
- 理由①:効率的な教習スケジュールが組めるから
- 合宿免許は教習所主導で無駄のないスケジュールを組まれるため教習車と教室は不足したり空いてしまったりすることがなく、指導員もカリキュラムに応じた必要人数だけ手配すれば済みます。効率的な教習スケジュールが組めることで合宿免許を早く、安く提供することが可能となります。
-
- 理由②:短期間で教習が修了するため回転率がよい
- 合宿免許では約2週間で卒業できるようなスケジュールを組むため、教習生が卒業すればまた新たな教習生を一斉に受け入れることで高い回転率を実現できます。効率的なスケジュール組みと回転率により利益を担保しながら料金を安く提供することができます。
-
- 理由③:施設費や人件費が安く抑えられるから
- 合宿免許教習所の多くは地方や郊外にあります。都市部と比較すると地価や人件費、宿泊施設にかかる費用などが安いため合宿免許をリーズナブルな料金で提供できます。
合宿免許教習料金の支払い方法
合宿免許の教習料金の支払い方法は主に、銀行振込、クレジットカード払い、ローン分割払いがあります。クレジットカード払いについては教習所や予約サイトによっては対応していないところもあります。なお、合宿免許さぽっとでは銀行振込でのご一括か、ローンによる分割かの2種類となっております。
銀行振込の場合は、入校前の指定の期日までに指定の口座に全額お振込いただきます。
ローンの場合は、オリコ(弊社提携のローン会社)にローン申請し審査を受け、入校月の翌々月27日に初回引き落としとなります。金利12%、お支払いは3〜60回まで選べます。
合宿免許に必要な持ち物
手続きのために必ず必要な持ち物は次の4つです。
- ・本人確認のための身分証明書(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- ・本籍記載の住民票
- ・印鑑
- ※すでに原付免許など運転免許を所持している方は、「運転免許証」の持参も必須です。
なお、入校資格のひとつに視力があります。規定の視力を満たさない場合は入校ができないため、必要な方は眼鏡・コンタクトレンズも忘れないようにしましょう。
教習や宿泊施設の生活で必要になる基本的は持ち物として以下のようなものがあります。
<筆記用具、健康保険証、現金やクレジットカードなど、着替え、タオル類、洗面用具、洗濯用品、ブラシや整髪料などの身だしなみアイテム、化粧品・スキンケア用品、充電器、雨具>
詳しくは以下記事をご覧下さい。
合宿免許さぽっとのご紹介
合宿免許紹介サービスの特徴や、使い方をご紹介します
合宿免許さぽっとの仕組み

お客さま(あなた)のご希望の教習料金、場所などをコーディネーターがお伺いし、ご希望にピッタリの合宿教習所をご紹介します。合宿免許紹介サービスは無料です。入校する教習所が決まってお申込みをいただくまで、費用は一切かかりませんのでご安心ください。
合宿免許さぽっとご利用の流れ
-
- WEBサイトからサービスにお申し込み
- 質問項目に沿って、必要事項を入力してください。入力時間は3分程度で、ご利用はすべて無料ですのでご安心ください。
-
- ご希望を伺い、合宿プランをご提案
- あなたのご希望条件やご予算、入校の希望時期などをお伺いし、ご希望に沿った教習所の合宿プランをご提案します。
-
- ご希望の日程の空き状況を確認
- 利用したいプランが見つかったら、当社担当者から教習所に空き状況を確認します。人気のプランほど埋まるのが早いので、早いもの勝ちです。
-
- ご予約完了
- 空きがある場合、お客様から申し込みに必要な情報をいただき、予約が完了となります。予約後、申込内容詳細を記載したメールをお送りします。
-
- 教習所からの案内をチェック
- 入校までの間に、メールや郵送で連絡がある場合があります。案内に従って、対応をお願いします。学校によって送られる書類が異なります。
-
- 教習所に行って教習開始
- 教習所によって交通手段や集合場所が異なります。申込書メールに詳細が記載されていますので、しっかりご確認の上出発してくださいね。
合宿免許さぽっとの強み
全国100件以上の合宿教習所から
ピッタリの合宿プランをご提案。
合宿免許さぽっとでは全国100箇所以上の合宿教習所からあなたにピッタリの合宿免許をご紹介します。お値段重視のお客さまや、とにかく早く入校したいお客さま、観光も兼ねて行きたい場所が決まっているお客さまなど、お客さまのニーズはさまざまです。さまざまなご要望をお伺いしながら、希望にある教習所をプロのコーディネーターがご提案します。

合宿免許さぽっと利用者の声

とても迅速かつ丁寧な対応をしてくださいました。どのように調べたら良いのか分からないところから、1つずつ優しく丁寧にご提案いただき自分にあったプランを探すことができました。ありがとうございました。

食事が美味しいとか、所長さんが良い人とか実際に行かれた事があるとの経験談はありがたかったです。

無理なお願いや、繰り返しの質問にも丁寧に対応していただけて本当に助かりました。息子と母親の両方にお電話いただきありがとうございました。

対応も早く、声も聞き取りやすく、細かい部分まで的確なご提案を頂き本当に助かりました。知り合いに合宿免許をとる予定の人がいたらオススメしたいです。

終始、大変丁寧に教えて頂けたので、不安が全部解消できました。一人で探すことに苦戦していたので、とても助かりました。ありがとうございました。

食事が美味しいとか、所長さんが良い人とか実際に行かれた事があるとの経験談はありがたかったです。
よくあるご質問 Q&A
-
- 合宿免許教習所の紹介料や相談料はかかりませんか?本当に無料ですか?
- 合宿免許さぽっとは、教習生を募集する教習所からいただく紹介斡旋料によって成り立っています。そのため、教習所をお探しのお客さまからは一切料金を頂いておりません。安心してご利用ください。
-
- まだ合宿にするか、通学にするか決めていませんが相談だけでも良いですか?
- もちろんご相談だけでも結構です。ご希望があれば合宿免許と通学免許の違いやメリットデメリットもご説明させていただきます。お気軽にご相談ください。
-
- 合宿免許さぽっとのような仲介業者を利用するメリットはなんですか?
- 合宿免許さぽっとでは数多くある合宿免許教習所プランの中から、お客様のご希望条件に沿ったプランを合宿免許のプロがご提案させていただきます。合宿免許探しの手間をかけることなく最も希望に近いプランを検討することができます。
-
- 問い合わせ後のやりとりはどのようにして行われるのですか?
- 基本的にはお電話にてご連絡させていただきます。お客様の情報やプランのご希望の条件をお伺いし、おすすめのプランをメールにてご紹介します。
電話での対応が難しいというお客様についてはLINEでのご案内も対応しております。お問い合わせの完了画面からLINEの友達追加をお願いいたします。
※システム上、お問い合わせ完了直後にお電話がかかってしまう場合がありますのでご了承ください。
-
- 予約後にキャンセルした場合、キャンセル料はかかりますか?
- 予約後、合宿免許教習プラン開始日の21日前まではキャンセル料はかかりません。20日前から次の規定の取消料が発生します。20日~8日前までは旅行代金の20%、7日~2日前までは旅行代金の30%、前日までは旅行代金の40%、当日(開始前)までは旅行代金の50%、開始後または無連絡不参加の場合は旅行代金の100%です。詳しくは 「特定商取引に基づく表記」内の「キャンセルについて」をご確認ください。
合宿免許&教習所コラム
合宿免許や教習所に関する豆知識をお届けしています
合宿免許はなぜ人気?
メリット・デメリットを徹底解説!

普通自動車免許を取得するために、教習所への通学と合宿免許のどちらにしようか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。合宿免許は人気が高いということは聞いたことがあっても、人気の理由が分からずに決めかねている方もいるかもしれません。合宿免許には多くのメリッ…
合宿免許の選び方で押さえておきたい7つのポイントとよくある質問!

合宿免許は全国各地の自動車教習所で行われており、安いプランや魅力的な宿泊施設など、それぞれに特徴があります。運転免許の取得だけでなく、現地で快適な生活や充実した思い出をつくることも、合宿免許の魅力です。しかし、「多くの合宿免許プランがあり、どのような基…
運転・合宿免許の費用内訳を
入校前後でチェック!

合宿免許では、入校前の予約時と入校後に必要な費用があることを知っていますか?多くの方は申し込みの際にプラン料金を重視します。できるだけお得に参加したいと思えば、当然のことです!しかし、入校後、プラン料金に含まれていない費用がかかる場合があります。ギリギ…
合宿免許の食事プランの種類とメリット・デメリット、注意点をチェック!

合宿免許は、短期間で運転免許を取得することを目的に、全国の自動車教習所で実施されています。期間中、教習生は自宅から離れて慣れない環境で生活します。合宿免許を選ぶにあたって、場所や宿泊施設だけでなく、食事方法についても考えなければなりません。しかし、食事…
合宿免許の服装選びのポイントと入校前に押さえておきたい注意点

合宿免許に申し込みが終わって準備を始める際、「洋服はどのくらい持って行けばいいの?」「服装に決まりはあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。また、合宿免許で教習所に入校する際には、服装についてのルール・マナーを理解しておくことが大切です。そ…
【運転免許】合宿免許に持っていけばよかった持ち物・荷物まとめ! 男女別も掲載!

合宿免許の申し込み手続きが終わり、旅行気分で入校までの期間をワクワクしながら過ごしている方も多いのではないでしょうか?しかし、合宿免許に持って行く荷物の準備をしながら「何を持って行けばいいのかな?」「忘れ物がないか不安」という方も多いのではないでしょう…
オススメ情報
-
合宿免許の安い時期や必要な持ち物など、オトクに合宿免許に行ける耳寄り情報満載!合宿免許&教習所コラム
-
合宿免許さぽっとは最低価格保証!他社でもっと安いプランがあればご相談ください。
-
入校21日前ならキャンセル料無料!予定が変わっても安心です。